フリーワード検索

other2022.11.11

ダイエットが続かない理由とは? 続けるためのポイントや注意点を解説

健康維持や理想のボディラインを手に入れるためなど、目的はさまざまですが、ダイエットに取り組んでいる方は男女問わず多くいらっしゃるでしょう。
しかし、ダイエットがどうしても長続きしないという悩みを抱えることもあるはずです。ダイエットが続かない方には、共通する特徴や傾向があります。ポイントを踏まえてダイエットを行うことが、成功のためのコツです。
ここでは、ダイエットが続かない主な理由や、続けるために意識したいポイントをご紹介します。

 

【目次】

■ダイエットが続かない理由

・無理な食事制限や運動を行っている

・明確な目標がなく飽きっぽい

・完璧主義

・自分に甘い

■ダイエットを続けるためのポイント

・長期的な計画を立てる

・できることからはじめる

・食事の食べ方を意識する

・筋肉量を意識して運動量を増やす

■ダイエットにはアルペンビヨンドプログラムもおすすめ

 

■ダイエットが続かない理由

ダイエットが続かない理由

 

ダイエットが続かないと悩んでいる場合は、続かない理由を把握することが大切です。どのような理由で断念するかを理解できていれば、それに応じた対策を取ることができます。
ダイエットが続かない際に考えられる理由の例は、以下の通りです。

 

・無理な食事制限や運動を行っている

ダイエットが続かない理由のひとつに、無理な食事制限や厳しい運動を行っていることが挙げられます。すぐに成果を出そうと極端な食事制限を行ったり、運動経験が少ない方がハードな運動に取り組んだりすると、栄養バランスの乱れによる体調不良や怪我につながり、ダイエットを続けられなくなります。

また、好きなものを食べられない、きつい運動を続けなければいけないなど、ストレスも溜まってしまうでしょう。ストレス解消のために暴飲暴食をして、逆に太ってしまうことも考えられます。

 

・明確な目標がなく飽きっぽい

ダイエットを行う明確な目標がないのも、続けるのが難しい理由のひとつです。
「夏までに何キロ痩せたい」「体脂肪を何%にして、ぽっこりお腹を解消したい」といった具体的な目標を立てずにダイエットを行うと、ダイエットが成功しているのかどうかの判断が難しくなります。目標がないと辛さを感じた時にモチベーションを保つことができず、ダイエットが続かなくなってしまいます。

ただし、「有名モデルのような体型になりたい」など、目標が高すぎても継続が難しくなるので注意が必要です。
また、飽き性ですぐに物事を諦めてしまう方も、地味な運動や食事を続ける必要があるうえに、短期間で結果が出にくいダイエットは続きにくいといえます。

 

・完璧主義

完璧主義で真面目な性格の方も、ダイエットが続きにくいです。真面目な方の場合は、ダイエットを行う際に「どんな運動を毎日どれくらいやるか」など、綿密なメニューやルールを決めることもあるはずです。

しかし、天候や体調の関係で考えていたメニューを消化できない、自分が思っていた通りに体重が減らないなど、計画通りに進まずに罪悪感を覚えてしまうことも考えられます。
結果としてダイエットに対するモチベーションが下がり、継続できなくなってしまうのです。

 

・自分に甘い

自分に甘すぎる場合もダイエットは長続きしません。運動や食事制限など、ダイエットを行っていると辛さを感じることもあります。
自分に甘い方だと、どうしても甘いものを食べ過ぎたり、運動をさぼったりしてしまいがちです。

ご褒美としてたまにお菓子や高カロリーなものを食べたり、休息日を設けたりすること自体は問題ありませんが、自分に甘すぎる場合はダイエットが続かなくなってしまいます。

 

■ダイエットを続けるためのポイント

ダイエットを続けるためのポイント

 

ダイエットを続けるためには、続きにくい原因を踏まえたうえで、どのようなことを意識すれば良いのでしょうか。
ダイエットを続けるためのポイントを、4つご紹介します。

 

・長期的な計画を立てる

ダイエットを始める前に、長期間継続できる計画を立てましょう。ダイエットは、基本的には1日や2日で目に見える成果が出るものではありません。長期的な計画を立てて継続することを目標にした方が、モチベーションを保ちやすく、ハードルも低くなります。

体重や体脂肪率の数値を記録したり、体の様子を毎日写真に撮ったりするのもおすすめです。少しの変化にも気付きやすく、モチベーションを保つことができます。

また、短期間で一気に体重を落とすようなダイエットは、摂取カロリーを大きく制限することにつながります。体が飢餓状態を察知して逆に脂肪を溜めてしまうなど、リバウンドしやすい点にも注意が必要です。

すぐにダイエットを成功させようと思うのではなく、時間をかけて目標達成を目指しましょう。

 

・できることからはじめる

ダイエットは継続することが最も大切です。慣れていない方がいきなり激しい運動を行うなど、無理をすると挫折しやすく長続きしません。
短時間のウォーキングから始める、寝る前に簡単な筋トレを行う、間食の量を減らすなど、無理なく続けやすい範囲からダイエットにチャレンジしましょう。
簡単なことから日常化していけば、徐々にハードルを上げても継続しやすくなります。

 

・食事の食べ方を意識する

ダイエットの基本は、食事で摂取するカロリーを消費するカロリーよりも減らすことです。極端な食事制限は避けた方が良いですが、食事の食べ方には気を配る必要があります。

筋肉を作るのに欠かせないタンパク質を中心に、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。食物繊維を多く含む野菜や海藻、お肉や魚といった主菜、炭水化物の順番に食べることも大切です。
同時に、しっかり良く噛んで食べることも意識すれば、満腹感を得やすくなり、無理なく食事量を減らすことができます。

また、好きなものを完全に絶つ必要はありません。好きなものをなんでも食べて良い「チートデイ」を設ければ、ストレスの緩和やモチベーションの維持にもつながります。

 

・筋肉量を意識して運動量を増やす

食事に気を配るだけではなく、運動を行うのも、ダイエットを成功させるコツです。毎日行う必要はないので、週3日程度を目安に、自宅でもできる簡単な運動を取り入れるようにしましょう。
負荷が軽い簡単な運動なら、あまりきつさを感じずに継続しやすいはずです。

エスカレーターではなく階段で昇り降りする、帰宅時は最寄りの1駅前で降りて歩くなど、意識すれば日常生活の中で体を動かす時間を増やせます。
距離がそこまで離れておらず、規則上問題がない場合は、自転車で通勤や通学を行うのも効果的です。

また、筋肉量を増やすために、筋トレも積極的に行いましょう。筋肉を増やせばカロリー消費量が増えるので、効率的にダイエットを行えるようになります。スクワットや腹筋、腕立て伏せなどを行い、筋肉量のアップを図ることもおすすめです。

 

■ダイエットにはアルペンビヨンドプログラムもおすすめ

ダイエットを行っていると、辛さを感じたりモチベーションが下がったりすることもあるはずです。場合によっては途中で諦めてしまうこともあるでしょう。ダイエットを続けるためには、しっかりと目標を立てて、無理のない範囲で行うことが大切です。

ただし、自分1人ではどうしてもモチベーションを保つのが難しい、計画を立てられないという方もいらっしゃるかもしれません。
そのような場合は、オンラインフィットネス、アルペンビヨンドプログラムを活用してみてはいかがでしょうか。目的やレベル別にトレーニングが分けられているので、無理なく運動を続けることができます。
ダイエットを諦めてしまったことがあるという方も、ぜひチャレンジしてみてください。

⇒音楽でスイッチオン!やせぐせルーティーン

 

アルペンビヨンドプログラム

BUY NOW

SEARCH フリーワード検索