足踏みダイエットで理想の体型を手に入れよう! 足踏みのやり方やポイント

余分な脂肪を落として理想の体型を手に入れるために、ダイエットにチャレンジしたいものの、運動をするのが苦手だったり、外に出るのを面倒に感じたりして、なかなか長続きしない方も多いはずです。
そのような方は、その場で簡単に行える「足踏みダイエット」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ここでは、足踏みダイエットのメリットや効果、やり方のポイントなどをご紹介します。
【目次】
■気軽にダイエットしたいならアルペンビヨンドプログラムもおすすめ
■足踏みダイエットとは?
足踏みダイエットとは、名前の通りその場で足踏みを行うトレーニングのことです。体を大きく動かすトレーニングではないため、スペースが限られている屋内でも簡単に行うことができます。
特別なトレーニング器具が必要ない、体への負担が少ないなど、運動な苦手な方でも比較的取り入れやすく、続けやすいトレーニングなのもメリットです。動き自体は簡単ですが、継続すればしっかりとダイエットにつなげることができます。
日頃運動する習慣がない方の場合、急に激しい運動を行うと怪我をしたり、辛くなって諦めたりしてしまうこともあるでしょう。無理なくできる範囲からダイエットにチャレンジしたい方は、足踏みダイエットを行ってみるのがおすすめです。
■足踏みダイエットの効果
足踏みダイエットを行うことで、具体的にはどのような効果を得ることができるのでしょうか。足踏みダイエットで期待できる効果の例をご紹介します。
・脂肪燃焼につながる
足踏みダイエットは、ランニングやウォーキングなどと同じく、脂肪をエネルギーとして消費する有酸素運動の一種です。負荷自体は軽い運動ですが、一定の時間継続して続けることで、脂肪燃焼効果が期待できます。
また、足踏みダイエットは、下半身の筋肉を鍛えることにもつながります。下半身には大きな筋肉があるため、基礎代謝(人が生きていくうえで最低限必要なエネルギー)を効率的に上げることも可能です。
基礎代謝を上げると使われるエネルギー量が増えるため、自然と太りにくく痩せやすい体を目指せます。
・下半身の引き締めやぽっこりお腹の改善
足踏みダイエットは、足を上下に大きく動かすトレーニングです。腰から太もも辺りの「腸腰筋」や、太ももの前面に位置する「大腿四頭筋」など、下半身の大きな筋肉を鍛えることができるため、下半身の引き締め効果も期待できます。
また、ぽっこりと出たお腹の改善を目指せる点も、足踏みダイエットの魅力のひとつです。腸腰筋は、足の引き上げや立っている時の姿勢の維持、内臓の位置を支える役割を担っています。
腸腰筋を鍛えることで、姿勢が良くなれば、内臓や骨盤が正しい位置に戻り、ぽっこりと出たお腹を引き締める効果も期待できます。
・むくみの予防
下半身の筋肉が衰えると、血液やリンパの流れが悪くなり、むくみの原因となることがあります。足踏みダイエットで下半身の筋肉を鍛えて、血液やリンパの流れを良くすれば、むくみの予防や改善につなげることも可能です。
■足踏みダイエットのやり方
足踏みダイエットは誰でも簡単に行いやすいトレーニングですが、間違ったやり方だと効果が薄れてしまいます。正しいやり方を押さえておきましょう。
【足踏みダイエットのやり方】
1.足を肩幅に広げて、リラックスして立つ
2.背筋を丸めないように、片側の股関節を60度くらい上げる
3.指の付け根辺りから着地するように足を下げたら、もう片方の足を上げる
4.両腕を振りながら、「1、2、1、2」のリズムで足踏みを繰り返す
日常的に行っている動作なので、あまり難しく考える必要はありませんが、腹筋に力を入れて、全体のバランスを取ることを意識するのが大切です。
足を上げ下げする動作では、腹筋も使われています。鍛えたい筋肉を意識することで、効果を高めることが可能です。
また、普通に足踏みするのに慣れてきたら、お腹をひねる動作を加えてみるのも良いでしょう。
■足踏みダイエットの効果を高めるポイント
日常的な動作とはいえ、ただ漫然と足踏みを行うだけでは、高い効果が期待できません。足踏みダイエットの効果を高めるために、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
・背筋を伸ばして行う
足踏みをしている際は、背筋を真っすぐ伸ばして姿勢を正すことが大切です。背筋が丸まっていると筋肉に負荷がかかりにくくなり、効果が薄れてしまいます。
特に、普段運動しておらず筋肉量の少ない方が足踏みを行うと、背筋が丸まって猫背になりやすいです。背筋を伸ばす意識を強く持つようにしましょう。
また、足踏みのスピードを上げると背筋が丸まりやすくなります。最初はゆっくりとしたペースで行い、フォームの確認を重視するのがポイントです。
足踏みに慣れ、フォームが安定してきたら、徐々にスピードを速めてみてください。速く足を動かすことで、消費カロリーを増やせます。
・ひざを高く上げる
日常的な歩く動作よりも、ひざを意識的に高く上げるのもポイントです。ひざを高く上げると、普段使わない筋肉に刺激を与えやすくなり、消費カロリーも増やすことができます。
ただし、最初から無理にひざを高く上げる必要はありません。体の軸を真っすぐに保つことを意識しながら、できる範囲でひざを上げるようにしましょう。
慣れてきたら、太ももが地面と平行になるくらいまでひざを上げる意識を持つのがおすすめです。
・筋トレを取り入れるのもおすすめ
足踏みダイエットの効果をさらに高めるためには、筋トレも組み合わせて行うのがおすすめです。足踏みダイエットに、筋肉量を増やして基礎代謝を高める筋トレ(無酸素運動)を組み合わせることで、脂肪燃焼効果の向上が期待できます。
具体的なメニューは鍛えたい筋肉の部位にもよりますが、腕立て伏せやクランチ、プランクなどは、特別な器具なしで行えるのでおすすめです。
また、筋トレを取り入れる際は、筋トレ→足踏み運動の順に行いましょう。有酸素運動は継続して体を動かすことで脂肪燃焼効果が高まるので、筋トレを先に行い体を動かしておけば、脂肪を燃やしやすくなります。
■気軽にダイエットしたいならアルペンビヨンドプログラムもおすすめ
足踏みダイエットは、日常的な「歩く」動作なので、運動が苦手な方でも行いやすいダイエット方法のひとつです。特別な器具は必要なく、屋内でも行えるなど、思い立ったらすぐにチャレンジできるのも魅力といえます。
簡単に行える運動ではありますが、効果を高めるためにはコツを押さえることが大切です。一つひとつの動作を意識して、正しい姿勢で行いましょう。
また「足踏みをしているだけでは退屈で長続きしないかも」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
そのような方は、オンラインフィットネス、アルペンビヨンドプログラムの「あっという間のショートタイム・フィットネス」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。ダンスの基本的なステップを学びながら、楽しく体を動かすことができます。
他にも、目的やレベルに応じたさまざまなプログラムを用意しているので、活用してみてはいかがでしょうか。

RECOMMENDED POSTS
この記事を見た方におすすめの記事