フリーワード検索

football2022.01.25

青森山田の優勝で幕を閉じた全国高校選手権を総括。そこで見えた高校サッカーの進むべき道

青森山田が圧倒的な強さを見せた高校選手権が終わった。

専門誌時代、しばらく高校サッカーを担当していたこともあり、例年、この大会が終わるとある種の感慨めいたものが込み上げてくるのだが、今年の場合はちょっと特別だった。

めちゃくちゃ感慨深かったのだ。いろいろな意味で。

大会序盤、わたしの目を引いたのは長崎代表、長崎総科大附のサッカーだった。

正直、選手個々の駒はいささか小ぶりに感じられた。九州はおろか、西日本の名だたる才能が集まった国見時代とは違い、リクルートの面で苦しい時代になったのだろう。其田秀太に始まり、永井秀樹、三浦淳宏、大久保嘉人、平山相太など、かつて国見で大暴れした先達を彷彿とさせるような選手は、残念ながら皆無だった。

昔もいまも、わたしは若年層のサッカーを見る場合は、チームではなく個人を見る。どの選手が化けそうか。アンバランスではあっても、一芸に秀でた選手はいないか。あるいは、気持ちの強さや頭の良さなどを感じさせてくれる選手はいないものか。そういった観点からすると、長崎総科大附というチームは、ひっかかるところがあまりないはずのチームだった。

だが、彼らのサッカーには大駒の不足を補って余りある特徴があった。シティなのかリバプールなのか、それともいまだにバルサなのかはともかく、いまや多くのチームが自分たちの考える理想のサッカー、いいサッカーの手本を海外に求めるようになった。世界中の映像が好きなだけ見られる時代なのだ、それもまた当然だろう。

長崎総科大附は違った。もちろん、選手たちは海外の映像を見ているのだろうが、彼らのスタイルからはどこの国の、どこのクラブの影響も感じられなかった。それどころか、圧倒的多数の日本人選手に共通するやり方に、明らかな叛旗を翻しているようにすら見えた。

日本に関わらず、サッカーを始める子供たちの多くがまず熱中するのは、ドリブルである。だが、洗練を追い求めすぎたからか、はたまた個人の失敗を極端に嫌う国民性だからなのか、近年の日本のサッカー選手たちは、世界中の多くの国であればドリブルを選択するであろう場面で、迷わずパスを選ぶようになった。若年層のサッカーを見ていると、ドリブルの失敗には激怒する一方で、パス・ミスに至ってはずいぶんと寛容な指導者も珍しくない。

パワー・サッカーと言葉で乱暴に一括りされてしまっているが、小嶺監督の本質は「1対1で負けない選手を育てる」というところにあった。そのために必要であればパワーをまとい、高さを使い、スピードを使った。思うに、そうした指導スタイルの根底にあったのは、高校サッカー選抜の遠征などで接したヨーロッパの指導法と、もう一つ、古来男らしさ、勇敢さを重視してきた九州文化圏の影響ではないかと推測する。

目を見張るようなタレントなど一人もいない長崎総科大附には、しかし、何とも“九州男児っぽい”香りがあった。他のチームの選手であればほとんどがパスを選択する場面で、彼らは仕掛けた。ここで仕掛けなければ男がすたる、とでも言わんばかりに仕掛けまくった。Jリーグですら、地域色、県民性に無頓着なチームがほとんどな現在にあって、そのスタイルはこの国において極めて稀少な、土の匂いを感じさせてくれるものだった。

(ああ、また小嶺先生が面白いことを始めたな)──そう思って新聞のコラムに書いた2日後、飛び込んできたのは訃報だった。ひょっとしたら、今回の特徴的なスタイルは、死期を悟られていた名将が最後の力を注いだがゆえのものだったのかもしれない。

そんなわけで、大会序盤にしていつになく感傷的になってしまったわたしだったが、後半は青森山田のサッカーが感慨深さを味わわせてくれた。


今回の彼らのサッカーを「パワー・サッカーの勝利」と見る人たちがいる。実際、青森山田の選手たちの体格は、明らかに他のチームの選手とは異なっていた。

そのことを以て、若年層のうちから体格で勝負しているようでは世界で戦えない、という意見もあるが、わたしはそうは思わない。そもそも、青森山田にパワーがあったから勝った、とも思わない。彼らの多くは技術的、戦術的にも相当に高いレベルにあり、なおかつ、高校生離れした身体を強さがあったがために圧倒的な強さが生まれた。そう思っている。

もちろん、サッカーにはいろいろな考えがあり、パワーを最大の勝因と見る意見はあってもいい。ただ、高校生がパワーをつけることを否定する方には、あえて問い返したい。

ならば、久保建英は?

高校サッカー選手権に出場できる年齢だった頃から、久保は身体を太く、強くする努力を続けてきた。青森山田がやったことを否定するならば、久保についても否定しなければならない。

パワーとは、金棒のようなものだとわたしは思う。なくても強い鬼はいる。けれども、あればもっと強くなれると考える鬼がいるのは、また当然である。もちろん、自分たちは金棒を持たない鬼を目指す、好きだというのであれば、その信念は尊重するが。


ともあれ、青森山田の圧倒的な優勝によって、全国の多くの高校サッカー指導者がパワーの重要性を痛感したことだろう。あの体格を作るためには、科学的なトレーニングだけでなく、摂取する栄養の種類や時間帯も極めて重要になってくる。残念ながら、この分野において、日本のサッカーは野球、ラグビーに大きく遅れをとってしまっていたが、それが変わる一つのきっかけになるかもしれない。

だが、何よりもわたしが感慨深さを覚えたのは、選手たちの進路だった。

青森山田の選手に限らず、今大会には将来が楽しみな選手が数多くいた。にもかかわらず、Jのクラブ間で才能の争奪戦が行なわれた気配はほとんどない。小倉隆文、中田英寿、本田圭佑を複数の球団が奪い合ったことを思えば、隔世の感がある。

青森山田の松木玖生はFC東京への入団が決まっているが、今大会における最高の選手の一人である彼でさえ、ルーキーイヤーからのレギュラー獲得は簡単なものではない。そのことが、わたしにはたまらなく嬉しい。

そしてもう一つ。かくも圧倒的な強さを発揮した青森山田は、今シーズンのプレミア・リーグ・イーストで2敗を喫している。

つまり、青森山田と伍していけるチームが、この日本にはまだいくつもある、ということだ。

これで感慨深くならないサッカー好きのおっちゃんがいたら、お目にかかってみたいぐらいだ。

BUY NOW

SEARCH フリーワード検索