【サッカー】ゴールキックのルールを覚えよう! ボールを遠くに飛ばす蹴り方もご紹介

サッカーの試合では、攻撃側が最後に触れたボールが守備側のゴールライン(ゴールの後ろにあるライン)を割った場合、ゴールキックで試合が再開されます。
試合でもよく見かける何気ないプレーのひとつですが、自チームのゴールに最も近い位置から試合が再開するため、相手にボールを奪われるとピンチに陥る可能性があります。ボールを遠くに蹴る、正確に味方にパスするなどの工夫や技術が必要です。
しかし、ゴールキックを遠くに蹴れないという方は多いかもしれません。
ここでは、ゴールキックの基本的なルールや、ボールを遠くに蹴るコツなどをご紹介します。
【目次】
■ゴールキックの基本的なルール
ゴールキックは一見単純に見えるプレーですが、いくつか特殊なルールがあるため注意が必要です。
最初に、ゴールキックの基本的なルールを覚えておきましょう。
・オフサイドが適用されない
ゴールキックは、スローインやコーナーキックと同じく、「オフサイド」のルールが適用されません。オフサイドとは、攻撃側の選手が守備側チームのエリア内での待ち伏せを防ぐためのルールです。
オフサイドがあるため、サッカーの試合では、守備側チームの一番後ろから2人目の選手よりも相手ゴールライン側で、攻撃側の選手がボールを待ち構えることはできません。
一方で、ゴールキックではオフサイドが関係ないため、攻撃側の選手は相手チームの深い位置にポジションを取って待ち構えることができます。例えば、相手ゴールキーパーとディフェンスラインの間でボールを待ち、ボールを受けたらすぐにゴールを目指すといったプレーも可能です。
また、実際の試合で見ることは稀ですが、ゴールキックで蹴ったボールが直接相手ゴールに入った場合は得点として認められます。
ただし、キーパーがキャッチしたボールを蹴り出すパントキックやドロップキックは、オフサイドが適用される点に注意が必要です。
・ボールを置く位置
ボールを置く位置は、ゴールエリア内であればどこに置いても問題ありません。ペナルティーエリア内にあるラインと、ゴールラインで囲まれたエリアがゴールエリアに該当します。
ただし、通常は最も相手ゴールとの距離が近い、ゴールエリアを描くライン上にボールを置いて蹴り出すことがほとんどです。
この時、完全にボールが静止した状態からプレーを始めないといけない点に注意が必要です。素早く試合を再開すること自体はルール上問題ありませんが、必ずボールを一度止めておきましょう。
・ボールを蹴る選手
プロの試合ではゴールキーパーが蹴る場合がほとんどですが、ルールではゴールキックを誰が蹴るか定められていません。フリーキックと同様にどの選手が蹴っても良いため、ゴールキーパー以外のフィールドプレーヤーがゴールキックを行うことも可能です。
例えば、遠くにボールを蹴るのが苦手なゴールキーパーの場合は、ロングキックが得意な他の選手に代わってもらうのも良いでしょう。小学生の少年サッカーでは、キック力に優れたフィールドプレーヤーがゴールキックを蹴るシーンも見受けられます。
■選手の位置にも注意
ゴールキックの際は、ボールを蹴る以外の選手のポジショニングにも注意しなければいけません。従来のルールでは、ペナルティーエリア外にボールが出るまではインプレー(試合が進行している状態)とならないため、選手は味方も含めてペナルティーエリア外にいる必要がありました。
しかし、2019年のルール改正で、ボールが蹴られて明らかに動いた瞬間からインプレーとなり、ペナルティーエリア内で味方選手がパスを受けることが可能となっています。
ルール改正後も、相手選手はペナルティーエリア外に速やかに出る必要があり、エリア内でパスを邪魔する行為は反則となる点に注意が必要です。
ただし、相手がペナルティーエリア内にいる状態でもリスタート自体は可能で、エリア外に出ようとしていた選手がインプレーとなった瞬間にボール奪取に戻るのは反則になりません。素早くリスタートした結果、相手選手にゴール前でパスカットされ、ゴールを決められてしまうという事態もありえます。
■ゴールキックを遠くに飛ばすコツ
サッカーのパスは、大きくロングパスとショートパスの2つに分けられます。ゴールキックを蹴る選手は、大きく前線に蹴り出せるロングパスは習得しておきたい技術のひとつです。
ゴールキックを遠くに飛ばせるようになると、相手選手の守る範囲が広がりスペースが作れます。
ゴールキックを遠くに飛ばすコツを3つご紹介するので、参考にしてみてください。
・助走の取り方
ゴールキックをはじめ、ロングパスは助走を取る、軸足を踏み込む、ボールを蹴ってフォロースルーを取るという流れで行われます。ボールを蹴る勢いを増やすには、最初の助走をしっかり取ることが重要です。
一般的には、ボールに対して45度くらいの角度で走り込むのが良いとされています。
このとき、助走を取る距離が長いほどボールを飛ばせるわけではない点に注意しましょう。自分がボールを蹴りやすい歩幅を考えながら、適当な距離の助走を取ることが大切です。
・上半身も使って蹴る
ボールを強く蹴り出すには、下半身だけでなく上半身の使い方も大切です。上半身も上手に使うことで、全身で溜めた力をしっかりボールに伝えられます。
ゴールキックの際は、腕を広げて全身を使って蹴る意識を持ちましょう。軸足側の腕を大きく横に広げると、上半身のバランスが取れて足を素早く振りやすいフォームになります。
また、上半身を上手に使うためには、しっかりと軸足で踏み込むこともポイントです。軸足で踏み込むことで、体を安定させられます。
・ミートする場所を意識する
足のどこでボールをミートするかも、ロングパスを出すためには欠かせない要素です。インステップ(足の甲の硬い部分)で、ボールの中心から少し下をミートすると、ボールを浮かしやすくなります。足首は少し横に倒し、斜め上に蹴り出すイメージを持つのがポイントです。
このとき、ボールの少し下をカットするように蹴り出すと、強いバックスピンがかかってボールを高く浮かせます。
また、軸足はボールから離しておきましょう。軸足とボールの距離が近すぎると足が窮屈で蹴りづらく、遠くに飛ばすことができません。少し遠めに軸足を置いてひざを深めに曲げると、ボールが蹴りやすいです。
最後に、蹴った足でしっかりとフォロースルーを取るのも重要です。地面と平行に足が移動するようにフォロースルーを取ると、バックスピンをかけてボールを上に飛ばせます。
ボールが上がらないという方は、ミートする場所とフォロースルーを意識してみてください。
■ゴールキックの基本を覚えておこう
自陣のゴール前からプレーを再開するゴールキックは、ちょっとしたミスが失点に直結する可能性もあるプレーのひとつです。ショートパスしか出せずに相手に読まれてしまう、ロングパスが遠くに飛ばず思い通りの試合運びにできないといったこともあるでしょう。
基本的なルールを押さえたうえで、精度の高いショートパスとロングパスを使い分けることが大切です。
ご紹介した内容を参考に、ゴールキックの基本や蹴り方のコツを覚えておきましょう。
RECOMMENDED POSTS
この記事を見た方におすすめの記事