フリーワード検索

football2022.05.13

好不調の波がほとんどない守田英正の存在が、サッカー日本代表を窮地から救った

惨憺たる阪神タイガースの現状を見るたび、つくづく思う。

初戦って、大事。

抑えのケラーが打たれてしまったことで、中継ぎで出た齋藤の経験不足が問われ、監督の采配がより問題視された。勝っていれば「そんなこともあったな」で済まされたかもしれない初回の近本、中野の連続盗塁死は、その後、ベンチと彼らから確実に積極性を奪った。

あれで、いろいろなものが壊れてしまった。

だから、日本代表も危なかった。

オマーン戦で受けた衝撃は、8-1から逆転された阪神のショックに負けないぐらい、というか、個人的にはそれ以上に大きかった。

過去、内容を度外視して亀になる中東のチームに手こずることはあっても、試合内容で後れをとることはなかった。だが、あの試合に関しては、完全にやられた。オマーンは見事に日本の特徴を分析し、かつ、自分たちの持つ数少ない武器を効果的にぶつけてきた。

中でもわたしが衝撃を受けたのは、メディアの露出こそ多くないものの、隠れた日本のエース的存在になりつつあった鎌田がほぼ完璧に封じられたことだった。彼が消されたことで、日本の攻撃は滑らかさを失い、また、あの試合で消されたことがきっかけとなったのか、フランクフルトでの鎌田も輝きを失っていった。

軸を見失いかけた日本を救ったのは、フロンターレ在籍者、出身者によるユニットだった。田中碧であり、守田英正だった。

圧巻だったのは、敵地でのオーストラリア戦だった。

三笘の2ゴールにスポットライトが当たったこの試合は、実は、引き分けでも日本にとっては上出来という状況にあった。大切なのは、まず負けないこと。ここで相手に勝ち点3を与えてしまえば、カタール行きは一気に難しくなってしまう。

もちろん、選手たちの口からは「勝って本大会出場を決める」という威勢のいいコメントが出ていたし、それは森保監督の思いも変わらなかったことだろう。だが、大前提として、「相手に先に点をやらない」という意識も、全員が共通して持っていたはずだ。

その思いを、見事なまでに具現化したのが守田だった。

引き分けでも構わないという状況にどう対処するかは、その国の国民性や指揮官の哲学によって変わってくる。イタリアであれば問答無用で試合を退屈な展開に持ち込むだろうし、ブラジル人ならば委細構わず攻める。

実はあの試合の直前、サンフレッチェで森保監督のもとでプレーした佐藤寿人さんにお話をうかがう機会があった。「森保さんはどんなスタイルでオーストラリア戦に臨むと思いますか?」と聞くと、彼はしばし考えてから答えた。

「たぶん、守備重視でいくと思います。森保さんって徹底的にリアリスティックな方でもありますから」

「徹底的にリアリスティック」という言葉を、わたしは「イタリアのように戦う」と脳内変換した。守備のリスクを減らし、スピードあるアタッカー、つまりは伊東の一刺しに賭ける。そんなサッカーをイメージした。

だが、わたしのイメージしたリアリスティックと、森保監督が実行したリアリスティックはまるで違っていた。

ホームでの第一戦でも相当に苦しめられたオーストラリアを相手に、日本は敵地で真正面からぶつかった。引いて守ってカウンターではなく、前線から激しく圧力をかけ、そこからのショートカウンターを狙おうとした。

もちろん、前線から積極的にプレッシャーをかけていくということは、そこを突破されると、中盤から最終ラインがむき出しになってしまう危険性を秘めている。当初、意外なほど積極的に来た日本に戸惑った感のあったオーストラリアも、時間の経過とともに、長い斜めのロングパスを日本のセンターバックとサイドバックの間めがけて蹴り込むようになった。

長い距離を走らされれば、守る側の組織には綻びが生じがちになる。人間の視野が180度前後である以上、ボールと敵を常に同時に視界に捉えるのはほぼ不可能に近いからだ。

だが、何回か生まれかけた危険な空白を、そのたびに埋めたのが守田だった。そして、時に1対1で迎撃することになった際、ことごとく食い止めたのも守田だった。

後半に入ると、守田と日本のペースは一気に上がった。

前線から圧をかけ、中盤でひっかけるというのが前半のやり方だったとしたら、後半の日本はもっと密になっていた。長いボールすら蹴らせないほどの密集戦に持ち込み、濡れたピッチによって明らかになった細かなテクニックの差をより浮き彫りにしていった。

前半、カバーリング能力の高さと1対1での強さを存分に見せつけた守田は、奪ってからのフィードの質でも際立ったものを見せた。特に、気心しれたフロンターレの元仲間たちとの細かなパス交換は圧巻といって良かった。

もちろん、守田が素晴らしかったのはオーストラリア戦だけではない。彼は、出場したすべての試合で、一定以上のクオリティを保ってプレーしていた。積極的に攻撃にも絡みつつ、守備に破綻をきたすようなプレーは一度もなかった。これは、極めて高く評価できる。

一方で、フランクフルトの鎌田は、一時の不調を完全に脱し、敵地でバルセロナを倒した際は立役者の一人として絶賛されるなど、以前にも増した存在感を放つようになってきた。

こうなると、ぜひ見てみたいのが、フロンターレ・ユニットに鎌田を組み合わせた中盤である。

鎌田を軸として考えた場合、いい時はいいが、そうでない時にチーム全体が行き詰まってしまうというリスクがある。そこに、好不調の波がほとんどない守田を組み合わせることで、そして守備の負担を大きく減らすことで、いままでの日本にはない化学反応が起きるのではないかという期待がある。

あと、できたら阪神も日本代表のように、初戦のショックから立ち直って、5月頭には6連勝など上昇ムードを感じた。GW期間の成績は振るわなかったが、ここからの反撃を期待したい。

SEARCH フリーワード検索