フリーワード検索

outdoor2021.09.28

『日常の延長として楽しむアウトドア!』焚き火マイスター猪野正哉が語る、焚き火の奥深さ。

リモートワークをはじめとした働き方、日常の変化に伴い、都会の喧騒から離れることで得られる良質なコミュニケーションやデジタルデドックスを目的として焚き火が注目されている。焚き火は、枝、薪を燃やし、暖を取ること。現代においてはアウトドアアクティビティのひとつとして注目されている非日常体験です。

「焚き火をしている時は、心を解き放つことができ、素の自分になれる」そう話すのは、焚き火マイスターとして活動する猪野正哉さん。

そんな猪野さんと焚火を囲みながら、焚き火の魅力、日常の延長として楽しむアウトドアについて、語ってもらいました。


焚き火マイスター・猪野さんの拠点でもある、千葉県千葉市にあるアウトドアスペース「たき火ヴィレッジ〈いの〉」で焚火を実演していただくことに。


――初めて焚き火をやるのですが、最低限必要な道具を教えてください。 

焚き火台、耐熱シート、着火剤と鉈(なた)です。手斧はデザイン性が高いですが、使い勝手は鉈のほうが断然良いです。あと、革手袋はあったほうがいいです。最低限の知識さえあれば、最小の技術で焚き火は楽しめます。


――道具を準備した後は、次にどんな手順になりますか? 

まず、薪を割っていきます。薪を割らずに燃やす人が初心者に多いんですけど、そのままのサイズだと僕でもさすがに燃やせないので、割っていきます。細かくした方がしっかり燃えます。


このままの状態で火を付けてもいいんですけど、これだと木の面にしか火があたらないので火が付きにくく、時間がかかります。そこでフェザーステッィクを作ります。


フェザースティックとは、木の側面をナイフで鳥の羽のように削っていき、火が付きやすいようにしたものです。これを入れることで燃えやすくなるので、何本か作って入れます。


ここまで準備ができたら、着火剤を入れて火を起こします。着火剤には、ジェルタイプ以外に固形タイプがある。空気が入りやすいんですよ。火が付いちゃえばいいんですけど、最初はなるべく熱を焚き火台の中に溜めるのがポイントです。


――着火剤は多めに入れて良いんですか?

多めの方が失敗しないです。着火剤を使用することを邪道だっていう人もいますけど、僕は「焚き火」って火を囲むことが大事だと思っています。例えば、友達とキャンプに行った後日、居酒屋とかでキャンプの話をするとき「焚き火よかったよね」って話にはなるけど、「あの火起こしがよかったよね」って話にはあまりならないと思うので(笑)。


焚き火をするにあたって必要なのが、酸素、薪、熱なんですけど、熱を籠らせるとだんだん燃えてくるので、燃えてきたところで太い薪を置いていきます。



――着火してから何分くらいで燃えてきますか?

風の強さや湿気にもよりますが、だいたい5分もすれば燃えます。薪は湿気をすぐ吸っちゃうので、天気によって多少変動はあります。


――どれくらいの時間、燃え続けますか?

薪の種類には針葉樹と広葉樹があって、広葉樹の方が長持ちするんですけど、1束で1時間半前後です。1時間半くらい燃えて炎がでている状態で、そこから熾火になってバーベーキューとか、調理できるくらいの火力になって安定します。本当に消えるまではそこから3時間くらいです。


――猪野さんが焚き火に目覚めたきっかけは何があったのですか?

10代の頃にモデルになって、そこからライターを始めて、その延長上でアパレルなどのビジネスに手をだして借金を背負うトラブルがあって。それで業界から離れて30代は夜中に倉庫で食品の仕分けをする仕事をしてました。元々アウトドアが好きじゃなかったんですけど、その時に山登りを始めたんです。借金を返しながら淡々と毎日を過ごして、休みの日に山に行ったりしてました。

そしたら、知り合いから、「山にも登れて被写体にもなれる人はいないか」っていう話があったんです。その当時は夜中、倉庫で働いていたのですが、それをきっかけに雑誌業界に戻り、山登りのルポライターをしていました。


倉庫の仕事を辞め、お世話になっていた会社社長に、「YouTuberか焚き火のどっちかで新規ビジネスをやれ」って言われたんです。当時はまだYouTubeがそこまで盛り上がってなくて、YouTuberは嫌だなって思いました(笑)。 元々ここの場所は祖父が造園業をやっていた場所なんですけど、社長がここの土地の存在を知っていて、「焚き火をやれ」って言われてやり始めたのがきっかけです。


――コロナ過で日常の変化もあって、どんどん時代が追いついてきましたね。

そうですね。「焚き火マイスター」っていう肩書きでやらせてもらってますけど、この言葉は、山雑誌の冬の企画で焚き火をやったことがきっかけで生まれた言葉なんです。その時、火起こし担当だったんですけど、編集とかスタイリストの人に、猪野くんせっかくだから肩書きつければって言われて「焚き火マイスター」っていう肩書きができました。自分から言い始めるのは恥ずかしいじゃないですか。「焚き火マイスターの猪野です」って(笑)。


――猪野さんが感じている、焚き火の魅力や効果はどこに感じているのですか?

焚き火をしていろんな人と囲んでいると、いろいろ見えてきますよね。洞察力が磨かれるんです。仕事などで疲れている人も分かります。そういう方も焚き火を見ているだけでリラックスできるんじゃないですかね。木目を見るだけでもリラックス効果があるらしいんですよ。周りは動かないのにここだけゆらゆらしているというのがやっぱり人をリラックスさせるらしくて、波と同じだと思っています。

他にも、焚き火があると、相手の目を見なくても、お互いに火を見ながら話せる。クッションになってくれたんですよね。普段、照れくさくて、あまり言いたくないことも焚火をしながら、語り合うことで良いコミュニケーションが生まれます。



――そうこう話しているうちに、焚き火が終わりましたね。 

炭は捨てちゃっても自然に還るだろうと思われがちじゃないですか。でも、灰は自然に還るけど、炭は100年経っても炭のままなんです。そういうことも忘れないで焚き火を楽しんでほしいですね。


――猪野さんが描く、焚き火での最終的な目標はどんなイメージですか?

焚き火マイスターって人がいなくなればいいと思ってます(笑)。


――それだけ世の中で焚き火があたりまえになってほしいってことですね。

そうです。焚き火って非日常って思われてると思うんですけど、僕は日常の延長にあるものだと思っているので、特別なことでもなんでもないと思います。たまたま、時代的に焚き火マイスターで食べさせてもらってますけど、僕みたいな人がいなくなるのが理想です。そしたら、役目が終わったなと思います。


――そんな時代は訪れそうですか? 猪野さんの、伝えていく、繋いでいく活動が肝になっていくような感じがしますね。

伝えることはやりますけど、特別感は出さないです。今アウトドアシーンで活躍している人って、いかにもアウトドアなスタイルでやっていて、パフォーマンス的要素があると思うんですけど、僕はそこはいらないと思ってます。本当に特別なことはしない。

だから、ハードルを下げたいです。メディアに出る人って、ハードルを上げたがると思うんですけど、僕は逆です。誰でもできることを伝えていきたいですね。


「友達と火を囲んで、明日の朝には忘れちゃうようなどうでもいい話を吐き出せて、リアルなコミュニケーションを楽しめるのが焚き火の魅力」と話してくれた猪野さん。

時間をかけず、必要最低限の道具で、マナーを守れば誰でも気軽に日常の延長にあるアウトドアを楽しむ方法をご紹介いただきました。静寂の自然の中で肩の力を抜いて、家族や友達と、焚き火を囲みながら、ゆったり話す時間を作って心のデトックスをしてみてはいかがでしょうか。
 


・猪野正哉さんInstagram

https://www.instagram.com/inomushi75/?hl=ja


・初の著書「焚き火の本」が発売中

https://www.yamakei.co.jp/products/2820500400.html

BUY NOW

SEARCH フリーワード検索