フリーワード検索

baseball2022.02.09

青木宣親にとっての鳥谷敬。特別な高みに達した理想的な野球人生

もし大谷翔平が同い年でなかったら。

藤浪晋太郎のこれまでを思うたび、そう考えてしまう阪神ファンの自分がいる。

大谷は凄い。でも、甲子園で投げ勝ち、優勝した藤浪だって負けてない。二刀流は凄いけれど、高卒ルーキーが入団から3年連続で2ケタ勝つというのも普通ではない。大谷が未踏の階段を駆け上っていくのを横目に眺めながら、でも、ウチには晋太郎がいると自分に言い聞かせたのも一度や二度ではない。

もしそんな見方をしていたのがわたし一人でなかったとしたら、それもまた、ある一時期から藤浪が急速に追い詰められていった原因の一つかもしれない、などと思う。つまり、高すぎる期待が、比較対象が、どこかで彼を壊してしまったのではないか、と。

ライバルは、時に毒にもなる。

長いドラフトの歴史の中で、1つのチームから複数の選手が指名されたことは幾度となくある。それどころか、1つのチームから複数のチームが1位指名されたことも何回かはある。近いところで言えば、2010年のドラフトでは、早稲田大のピッチャー3人がそれぞれ1位指名を受けている。

同窓の仲間が同時にプロの世界に入る。傍からみると、これほど心強いことはちょっとないような気もする。一言でプロといっても、球団によってカラーも違えばしきたりも違う。そんなとき、他球団に入った仲間がいれば、自分の置かれている立場がいかなるものなのかを客観的に判断することもできよう。プラスになることこそあれ、マイナスになることはまずない、大きなアドバンテージだといっていい。

だが、ハンカチ王子に代表される早稲田大学の3人は、厳しい見方をすれば、誰一人入団時の期待には答えられなかった。いや、彼らだけではない。過去の歴史を振り返ってみても、1つのチームから複数のチームに指名された選手たちが恵まれたプロ野球人生を送ったとは言い難いところがある。稀少な成功例としてあげられるのは、68年の法政大学(田淵幸一、山本浩二、富田勝)、85年と87年のPL学園(桑田真澄&清原和博、立浪和義&橋本清)あたりだろうか。

複数の選手がプロから指名されるようなチームは、当然のことながら総合力も高い。すべてを自分が背負わなければならない弱小チームの強打者や好投手と違い、仲間が負担を分かち合ってくれる面もあるだろう。そんな環境で輝きを放ってきた選手にとっては、あくまで個人事業主となるプロ野球の世界にアジャストするのが、簡単ではないのかもしれない。

だとすると、青木宣親は例外である。



03年、彼はドラフト4位でヤクルトに指名されるのだが、早稲田大学の同級生が他に3人、プロからの指名を受けた。1学年上には和田毅、1学年下には田中浩康らがいた早稲田大学は、同大学としては史上初めての4季連続優勝をなし遂げていた。とにかく、青木たちが中核を担った時代の早稲田は、圧倒的に強いチームだった。

ただ、中核ではあった青木ではあるが、メジャーリーガーになるとまで想像した人は少なかっただろう。身体が小さかったこともあるが、なにしろ、この年の早稲田には、阪神からドラフト1位で指名される鳥谷敬がいたからである。4番を張った比嘉寿光(広島3位)、由田慎太郎(オリックス8位)も打撃面での評価は高く、ヤクルトが青木の指名に踏み切った要因の一つには、その駿足があったとも言われている。

鳴り物入りで阪神入りした鳥谷は、前年度の優勝メンバーでもある藤本敦士を押し退けて開幕スタメンを獲得する。一方の青木はと言えば、フレッシュ・オールスターでMVPを獲得したものの、主戦場はおしなべてイースタン・リーグだった。

実は、MVPを獲ったフレッシュ・オールスターの直後、わたしはニッポン放送の仕事で青木にインタビューをする機会があった。どんなことを聞いたのか、どんな答が返ってきたのかほとんど覚えていないのだが、びっくりするぐらい泰然自若だったという印象は強く残っている。

つまり、彼は先を行っているように見える鳥谷敬に、まったくといっていいほど負の感情を刺激されていなかった。先を越された、追いつかなければ、負けられない──そんな感情が蠢いている気配は皆無だった。

「早く大阪遠征行けるようになって、トリとメシ食いにいきたいですねえ」

インタビューの最中、彼がそう言って笑ったことだけはよく覚えている。イースタン・リーグに関西遠征はなかった時代、青木が大阪遠征に行けるようになるには、1軍にあがるしかなかった。印象的だったのは、その口調が、願望でも渇望でも熱望でもなく、ごく淡々と、いずれそうなることが決まっているかのように聞こえたことだった。

同窓の仲間の現状が気にならないはずはない。少なくとも、周囲は大いに意識し、鳥谷と関係づける見方や質問をうんざりするほど浴びせてきたはずである。そして、その時点での青木は、間違いなく差を、決して小さくはない差をつけられていた。

にもかかわらず、彼の中で鳥谷敬という名前は何のネガティブな効果も発揮していなかった。そのことだけは、よくわかった。



翌年、青木は年に何回も大阪で鳥谷と食事に行ける立場になった。ほどなく彼は日本を代表する外野手となり、ついにはメジャー・リーグにまで活躍の舞台を求めた。そして、40歳を超えてもなお、ヤクルトの中軸であり続けている。

ライバルは、時に毒になることがある。だが、青木宣親にとっての鳥谷敬は、毒ではなかった。

では無関係だったのか?そうは思わない。淡々と鳥谷の成績を越えて行った青木を、今度は鳥谷が淡々と追った。どちらの口からも互いをライバル視する言葉は出てこなかったが、互いの頑張りがそれぞれの張り合いになっていたことは両者が認めている。

青木は2000本安打を達成し、鳥谷もまた、名球会入りの資格を得た。

かくも理想的で、かくも特別な高みに達した同窓の2人を、わたしは他に知らない。

BUY NOW

SEARCH フリーワード検索