【バスケ】スクリーンプレーが上手くなる方法とは? スクリーンの種類やかけ方のコツも解説
バスケの基本的なプレーのひとつに、スクリーンがあります。バスケの戦術として非常に有効なプレーのひとつですが、やり方がよくわからず上手にスクリーンを使えないというバスケ初心者の方は多いかもしれません。スクリーンを上手に行うには、どうすれば良いのでしょうか。
ここでは、バスケのスクリーンプレーの概要や種類、上手にスクリーンをかけるコツなどをご紹介します。
【目次】
■バスケのスクリーンとは?
スクリーン(Screen)とは、「ついたて」「仕切り」「目隠し」といった意味を持つ英語です。バスケにおいては、ボールを持っていない選手がディフェンスの進行方向に立って壁となり、相手選手の動きを妨げるプレーを指します。
例としては、ドリブルでゴールを目指す選手についてくる相手ディフェンスの動きを、オフェンス側の選手が体を使って邪魔するといったプレーが挙げられます。
オフェンスやディフェンスに関係なくさまざまなシーンで見られるスクリーンですが、特にオフェンスの際に使うことが多いです。また、スクリーンは「スクリーナー」と「ユーザー」という2人の選手によって行われます。それぞれの役割は以下の通りです。
【スクリーナー】
スクリーンをかけ、相手の邪魔をする役割の選手をスクリーナーと呼びます。相手を止められるよう、しっかりと構えることが重要です。ルール上、動きながらスクリーンをかけることはできないので、確実に止まった状態で構える必要があります。
また、相手選手との接触を避けられる空間を取っていないとファールになる点にも注意しましょう。
【ユーザー】
名前の通り、スクリーナーを使ってプレーする選手がユーザーです。スクリーナーの立ち位置を見ながらプレーすることが求められます。できるだけスクリーナーの近くを通り、スクリーナーが相手選手の邪魔になるように立ち回るのがコツです。
■スクリーンの種類
スクリーンは、オフボールスクリーンとオンボールスクリーンの2種類に大きく分けられます。状況に応じて適切に使い分ける必要があるため、種類ごとの特徴を知っておくことが重要です。
スクリーンの種類とそれぞれの特徴をご紹介します。
・オフボールスクリーン
ボールのないところで行われるスクリーンのことです。相手側のディフェンスにズレを生み出し、味方選手が有利な位置でパスを受けられるようにするのが目的で、主にシューターがボールに触る回数を増やすために使われます。
また、身長の大きい選手に背が低い選手をあてる、スピードに優れる選手に足の遅い選手をあてるなど、ミスマッチを生み出すことで試合展開を優位に進めることも可能です。
バスケットボールの試合では、ボールに絡まない選手や時間の方が多くなります。オフボールの状況でスクリーンを使えるかどうかは、バスケットボールが上手かどうかを左右する重要な要素です。
オフボールスクリーンは、スクリーナーやユーザーの動き方によって、いくつか種類があります。
【ダウンスクリーン】
ゴールから離れた位置にいる選手が、エンドライン(ゴール側)に向かってスクリーンをかけに行くプレーです。スクリーナーがコートの上(ハーフライン側)から下(ゴール側)に向かうため、ダウンスクリーンと呼ばれます。オフェンスを大きく動かすことが可能です。
【フレアスクリーン】
ユーザーをボール保持者から遠ざけるようにスクリーンを行うプレーです。外側に広がってパスをもらい、3ポイントシュートなどを狙う際に使われます。
・オンボールスクリーン
ボールが絡む場所で行われるスクリーンは、オンボールスクリーンと呼ばれます。シュートやドリブルなどを行いやすくするのが目的で、得点につながることも多いです。
オンボールスクリーンも、いくつかのプレーに分けることができます。
【ピックアンドロール】
ボール保持者をディフェンスしている選手に対してスクリーンをかけるプレーです。スクリーナーはスクリーンをかけた後に反転し、ゴール方向に飛び込みます。
ピックはスクリーンを、ロールは反転するプレーを指しており、この2つを組み合わせたプレーなのでピックアンドロールと呼ばれます。
【ハンドオフ】
ボール保持者が手渡しで味方にパスし、そのままスクリーナーになるプレーです。トレイルと呼ばれる場合もあります。
パスを受けたユーザーは一瞬マークが外れるため、ドリブルで切り込んだりシュートを狙ったりと、プレーの選択肢が広がります。
■スクリーンのかけ方のコツ
スクリーンは試合展開を有利にできるプレーです。しかし、上手にかけられないと悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
スクリーンをかける際に意識したいコツをご紹介するので、練習時などの参考にしてみてください。
・タイミングを合わせる
最初からスクリーナーが位置取りをしても、ディフェンスはスクリーンを意識して動く可能性が高いです。スクリーナーは、ユーザーが仕掛けるタイミングに合わせて位置取りを行う必要があります。
周りにスペースがあるか、自分がマークしているプレーヤーがどう動いているかを確認しながら、ユーザーのタイミングに合わせて適切な位置で構えましょう。
・体の向きを意識する
スクリーンの際は、体の向きを意識することも大切です。スクリーナーは、ユーザーを行かせたい方向に体を向けて構えるようにしましょう。相手ディフェンスがどのように動くかをよく見ながら、最も効率的なスクリーンができる体の向きを作ります。
自分の体でディフェンスを邪魔できるように、幅を作れるスタンスを意識するのもコツです。
また、ユーザーがスクリーナーの極力近くを通り抜けないと、スクリーンの効果は薄くなってしまいます。スクリーナーは、ポジショニングをミスしてユーザーの邪魔にならないように注意が必要です。
・スクリーナーはセットしたら動かない
スクリーンは、動きながら行うことができません。ファールや怪我を防ぐために、スクリーンを素早くセットしたら動かないことを心がけましょう。この時、相手の死角側から近づきスクリーンを行うのもポイントです。
また、スクリーンの後もずっと同じ場所に止まっていると、チームの攻撃の幅が狭まります。相手選手の動き方などにもよりますが、スクリーンの後はスペースに動いてボールを受けられるように構えることも大切です。
・フェイクで相手を振り切る
ユーザーがスクリーナーの近い位置を通り抜ける「ブラッシング」を行っても、相手に対応される恐れがあります。ブラッシングの前にフェイクを入れ、相手を騙すのもおすすめです。
フェイクによって相手ディフェンスの対応が遅れるので、スクリーンの成功率が高まります。
■スクリーンを成功させて試合を有利に進めよう
スクリーンを活用して相手ディフェンスを邪魔すれば、オフェンス側は自由に動きやすくなります。プレーの幅を広げ試合展開を有利に進めるためにも、必ず習得したい技術のひとつです。
しかし、スクリーンは1人で行えるプレーではありません。位置取りやタイミング、スクリーン後の動きなど、チーム全体で共通の意識を持って練習を繰り返す必要があります。
また、スクリーンの練習を繰り返せば、どのようにディフェンスすれば良いかを掴むきっかけにもなるはずです。今回ご紹介した内容を参考に、スクリーンの練習に取り組んでみてはいかがでしょうか。
RECOMMENDED POSTS
この記事を見た方におすすめの記事