バスケのアシストの定義は? 試合をより楽しむための指標の数え方

バスケットボールの花形プレーは、得点に直結するシュートでしょう。
しかし、味方選手のシュートを助けるアシストパスも、地味ながら重要度の高いプレーのひとつです。各選手やチームの成績を評価するために使う「スタッツ(プレー成績)」でも、アシストは主な指標としてまとめられます。
ここでは、バスケットボールにおけるアシストの定義や、アシストパスを決めるコツなど、試合観戦やプレーをより楽しむための豆知識をご紹介します。
【目次】
■バスケのアシストとは?
アシスト(Assist)またはアシストパスとは、味方選手のシュートにつながったパスのことです。パスを受けた選手がシュートを決めた場合は、パスを出した選手にアシストが記録されます。
得点の種類やシュートの難易度は、アシストが記録されるかどうかに関係ありません。2ポイントシュートや3ポイントシュートはもちろん、フリースローによる得点の場合も、最後にパスを出した選手にアシストが記録されます。
ただし、2つ前のパスが得点の大きなきっかけになったとしても、アシストとして認められるのはシュート直前のパスだけです。
プロリーグや国際大会でも重視されるスタッツ(プレー成績)のひとつで、スタッツ上ではアシストの本数は「AST」や「AS」、1試合当たりの平均アシスト数は「APG(Assist Per Game)」と記載されます。
各スタッツを見るだけで、その選手がどれだけ得点に絡めたのかを判断することが可能です。
■アシストが記録されるパターンは?
どれだけ上手にパスを決められたとしても、状況によってはアシストとして記録されないケースがあります。どのようなシーンならアシストとして記録されるのかを知っておくと、アシストの定義を理解しやすくなるでしょう。
アシストが記録されるプレーと、アシストにならないプレーの例は、以下のとおりです。
・アシストとして記録されるプレー
自分が出したパスによって、パスを受けた選手がすぐにシュートを決められた場合は、基本的にはアシストパスとして記録されます。
アシストになるプレーの具体例は、以下のとおりです。
【アシストとして記録されるプレーの例】
・ペイントエリア内の選手にパスを出して、パスを受けた選手がペイントエリア内で得点した
・ペイントエリア外の選手がパスを受けて、一度もドリブルせずにシュートを決めた
・パスを受けた後に、タイミングを合わせるために軽くドリブルしてからシュートを決めた
・無意識にフェイクのような動作をしてからシュートを決めた など
パスを受けた選手が、ディフェンスを抜くことなくシュートを決めた場合は、原則としてアシストパスとして記録されると覚えておきましょう。
例えば、パスを受けた選手がドリブルをしてからレイアップを決めたとしても、ドリブルが相手を抜く目的でなければアシストが記録されます。
・アシストにならないプレー
一方で、次のようなプレーはアシストとして記録されません。
【アシストにならないプレーの例】
・パスを受けた選手がすぐにシュートを放ったものの、外れてしまった
・パスを受けた後に、ドリブルやフェイクで相手ディフェンスを抜いてからシュートを決めた
・パスがはじかれてしまい、想定している選手とは別のプレーヤーにボールが渡った
・シュートを決めた選手が最後のパスをバックコートで受けていた など
パスを受けてからシュートまでに、ドリブルなどの相手を抜き去るプレーが挟まる場合は、アシストとして記録されないと言い換えることができます。
■アシストを決めるパスのコツ
アシストを決めてチームの攻撃に貢献するには、パスのコツをつかむことが大切です。アシストパスを決めたい時は、次の4点を意識してプレーすることをおすすめします。
・ディフェンスを自分に寄せる
前提として、アシストが記録されるためには、パスを受けた選手がドリブルやフェイクなどで相手を抜くことなくシュートを打たなければいけません。
相手ディフェンスをできるだけ自分の近くに寄せて、味方選手のマークを減らすことが重要です。味方選手のマークが緩くなれば、パスが通りやすくなるうえに、そのままフリーでシュートを打ちやすくなります。
ただし、ディフェンスを自分に寄せるということは、相手ディフェンスにボールを奪われる可能性が高まるということです。狙ったところにパスを出す技術に加えて、ボールを奪われないためのハンドリング力やドリブルのスキルも必要になります。
・コート全体の状況を把握する
コート全体の状況を把握するために、広い視野でプレーすることもポイントです。常にコートの状況に気を配り、フリーの選手がどこにいるか、コート上のどこならプレーしやすいかなどを把握しておけば、味方がシュートを打ちやすい場所にパスを出すことができます。
日々の練習を通じて、意識的にコート全体の状況を把握する癖を身につけておきましょう。
・パスコースを見ない
パスコースやレシーバーに視線を向け続けると、相手ディフェンスもその方向をカバーしてくるはずです。次のプレーを悟られにくくするために、できるだけパスコースやレシーバーを見ないでパスを出すことも心がけましょう。
視線を向けないようにすれば、相手ディフェンスがパスを投げるタイミングやコースを計りにくくなります。
また、フェイントを活用するのも有効です。シュートモーションを見せてからパスを出すなど、ディフェンスと自分のプレーにズレを作ることで、パスカットを防ぎやすくなります。
・複数のパスを使い分ける
バスケットボールにはたくさんのパスの出し方があります。使えるパスの種類を増やして、プレーの幅を広げることも大切です。複数のパスを使い分けることで、相手に次のプレーを読まれにくくなります。
覚えておきたいパスの例は、以下のとおりです。
【チェストパス】
胸(チェスト)付近から両手で投げる、バスケットボールの基礎となるパスです。両手を使うためコントロールが安定しやすく、多くの場面で使われます。
手首のスナップでボールにバックスピンをかけるのがポイントです。
【バウンドパス】
ボールをバウンドさせてから相手に渡すパスがバウンドパス(バウンズパス)です。使いこなせると、ディフェンスの足元を抜くようなパスを出せるようになります。
バウンドによってボールの勢いがそがれるので、味方が受けやすい点もメリットです。
【サイドハンドパス】
足を横に踏み出して、片手でボールを投げるのがサイドハンドパスです。足を踏み出すことで、目の前にいるディフェンスにカットされにくくなります。
■アシストを知ってさらに試合を楽しもう!
バスケットボールのアシストは、味方のシュートにつながる大切なプレーのひとつです。どのようなプレーがアシストになるのかを知っておけば、プレーする際はもちろん、試合観戦もより楽しめるようになるでしょう。
バスケットボールをプレーしたり、観戦したりする時は、アシストにも注目してみてはいかがでしょうか。
RECOMMENDED POSTS
この記事を見た方におすすめの記事