【バスケ】ハンドリング力を向上させよう! スキル上達に役立つ練習のコツ

バスケットボールは、手でボールを操ってゴールを目指すスポーツです。ドリブルやパス、シュートといった基本的なプレーの質を高めるには、ボールを取り扱う能力を鍛える必要があります。
バスケットボールのプレーの質向上に欠かせないのが、ハンドリング力を高める練習です。
ここでは、バスケットボールにおけるハンドリングの意味や、ハンドリング力を高める練習方法をご紹介します。
【目次】
■バスケのハンドリングとは?
ハンドリング(Handling)は、「操作」や「取り扱い」などを意味する英語です。バスケットボールにおいては、ボールを手で扱う技術の総称をハンドリングと呼びます。
ドリブルやパス、シュートなど、バスケットボールはあらゆるプレーでボールを手で扱うスポーツです。ボールを扱う技術がないと、プレー中にミスをする可能性も高くなります。
パスの精度やシュートの成功率を高めたり、ドリブルのテクニックを習得したりするには、高いハンドリング力が欠かせません。
日々の練習でハンドリング力を鍛えて、ボールを自由に扱えるようになれば、さまざまなプレーの質が向上します。スキルを磨いて得意なプレーを増やしていけば、試合中の選択肢も増えていきます。
試合で活躍したい方は、ハンドリング力を最優先に鍛えることが大切です。
■ハンドリングが上手になるコツは?
バスケットボール上達を目指すうえで、ハンドリング力は欠かせない能力です。コツを意識しながら練習を行い、ボールを自由に操れるようになりましょう。
ハンドリング力を向上させるコツは、以下のとおりです。
・毎日ボールに触れる
ハンドリングの精度を高めるには、練習を繰り返してボールの感覚や扱い方を体に覚えさせる必要があります。できる限り毎日練習を行い、ボールに触れる機会を増やすことが大切です。
たくさんの練習をこなして体が動き方を覚えれば、実際の試合でも無意識にプレーを選択できるようになります。
ハンドリング力を高める練習には、自宅で行えるものも多くあります。自宅でも練習を行い、ボールに触れる時間を意識的に増やしていきましょう。
・ボールを見ないで練習する
実際の試合では、味方と連携したり、相手選手のプレッシャーを受けたりすることになります。周囲の状況を確認しながら、パスやドリブルといったプレーを選択する必要があるため、ボールを見続ける余裕はほとんどありません。
実際の試合の状況に慣れるために、ボールを見ないで練習することも大切です。
バスケットボールを始めたばかりの初心者だと、ボールを見ないで扱うのは難しく感じるかもしれません。最初はボールを見て練習する方法でも構いませんが、できる限り顔を上げて、下を見ないで練習するのがポイントです。
・できるだけ速いスピードで行う
簡単にできる速さで練習を繰り返していても、思うようには上達しないものです。失敗しても構わないので、できるだけ速いスピードでボールを取り扱うことを心がけましょう。
素早いハンドリング練習を繰り返すうちに、自然とバスケットボールで必要なテクニックが身についていきます。
また、ハンドリングの練習には単調なメニューも多くあります。集中力を保つために「時間内に○○を20回行う」といった形の練習を取り入れるのも有効です。
■1人でもできる! ボールハンドリングの練習方法
具体的に、ハンドリング力を高めるにはどのような練習を行えば良いのでしょうか。ここからは、1人でもできるボールハンドリングの練習方法の例をご紹介します。
ボールさえあれば行える練習が多いので、自主練のメニューに活用してみてください。
・壁ドリブル
ボールを当てられる壁がある場合は、壁ドリブルを行うのがおすすめです。自分の背丈より少し高い位置にボールをついてドリブルを続けます。
ボールが重力で落ちないように、力強くドリブルすることがコツです。
壁ドリブルを繰り返すうちに、指先の感覚や手首のスナップ力を鍛えられます。最初は、ボールを扱いやすい利き手で練習を行うと良いでしょう。
慣れてきた方は、逆の手でドリブルしてみたり、ドリブルしながら歩いたりしてみるのも有効です。
・両手ドリブル
片手しか使えないと、プレーの幅が狭まってしまいます。ボールを大きく動かしにくいため、相手に奪われるリスクが高くなる点も問題です。
試合で活躍するには、両手で同じくらいボールを扱えるようにならなければいけません。
利き手とは逆の手のハンドリング力を高めるために、両手を使ってドリブルする練習を取り入れるのも有効です。ボールを2つ用意する必要はありますが、両手のハンドリング力を同時に鍛えられます。
立ち止まった状態からはじめて、慣れてきたら歩いたり、走ったりしながらドリブル練習を行ってみてください。
また、ドリブル練習の際は、ボールの跳ねる高さを常に一定にすることも心がけましょう。高さを合わせる意識を持つことで、ドリブル時の力の入れ方を覚えやすくなります。
・指でのボール弾き
指先を使って、ボールを弾きながら細かく動かす練習方法もおすすめです。指先でボールを扱う感覚を養うことができます。手のひらは使わずに、指先だけでボールを弾く意識で練習するのがコツです。
特に、ボールに回転をかけるプレーが苦手な方は、積極的にボール弾きにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
練習に慣れてきたり、飽きたりしてしまった時は、ボールを動かす間隔を変えるなど、練習内容に強弱をつけてみると良いでしょう。
・ボディサークル
ボールを体の周りで回す、ボディサークルという練習方法も、ハンドリング力の強化につながります。首回りや膝の周りなど、ボディサークルにはいくつか種類がありますが、最初は行いやすいお腹周りでボールを回す方法からチャレンジすると良いでしょう。
お腹周りのボディサークルに慣れてきたら、首や膝の周りでボールを回したり、両脚の間で8の字を描くようにボールを回したりする練習を取り入れると、難度を高められます。
また、ボールを回す向きが偏ると、得意不得意が生まれてしまいます。左回りを10回やったら右回りも10回行うなど、左右両方で回すことも重要です。
■練習を継続してハンドリング力を強化しよう
バスケットボールは、両手でボールを操って得点を目指すスポーツです。ボールを自由に操る技術は、バスケットボールをプレーするうえで欠かすことができません。
言い換えれば、ハンドリング力を強化できれば、ドリブルやパス、シュートなど、あらゆる技術を習得しやすくなります。
ハンドリングの練習は地味なメニューも多いですが、初心者から上級者まで役立つものです。バスケットボール上達を目指している方は、練習を継続してハンドリング力の強化に努めましょう。
RECOMMENDED POSTS
この記事を見た方におすすめの記事