バスケットカウントとは? 試合で盛り上がるプレーやルール

コートがそこまで広くないため攻守の切り替わりが激しく、スピーディーな試合展開を楽しめるのがバスケットボールの魅力です。
試合中はさまざまな専門用語が飛び交いますが、その中のひとつに「バスケットカウント」があります。バスケットカウントとは、どのようなルールなのでしょうか。
ここでは、基本的なルールのひとつであるバスケットカウントの概要や、試合中に盛り上がるプレーをご紹介します。
【目次】
■バスケットカウント以外にも! バスケの華やかなスーパープレー
■バスケットカウントとは?
バスケットカウントとは、シュートモーション中のシューターに対してファウルがあり、かつ放たれたシュートが入るプレーのことです。「バスケットカウントワンスロー」や「アンドワン(エンドワン)」「バスカン」などと呼ばれることもあります。
バスケットカウントが決まった場合、2ポイントシュートなら2点、3ポイントシュートなら3点が認められたうえで、ファウルを受けた選手にフリースローの権利が1本与えられます。
つまり、バスケットカウントでフリースローも決めることができれば、2ポイントシュート後なら3点、3ポイントシュート後なら4点プレーになります。
バスケットボールの試合において、1回の攻撃で得点できる最大点数は、3ポイントシュート+フリースローの4点です。そのため、3ポイントシュートのバスケットカウントは、試合中に特に盛り上がるプレーになります。
ただし、シュートモーション中に発生したファウルかどうかを判断する明確な決まりはありません。シュート中にファウルを受けたか、シュートモーションに入る前にファウルを受けたかは、審判の判定にゆだねられる点に注意が必要です。
■バスケットカウントを狙うコツ
バスケットカウントは、相手にファウルを受けながらシュートを決めなければいけません。姿勢を崩したり、シュートコースが塞がれたりした状態でシュートを打つことになるので、決めるには高いテクニックが求められます。
バスケットカウントを狙う時は、次の2点を意識してプレーするのがおすすめです。
・ディフェンスの動きを読む
バスケットカウントを取る方法は、自分から積極的にディフェンスに向かうことでファウルをもらう方法と、ディフェンスを翻弄して自分にファウルを仕掛けさせる方法に大別できます。
ただし、ディフェンスファウルは、選手同士の身体的な接触があった時に必ず宣告されるわけではありません。接触があったとしても、そのままプレーが続行することも考えられます。
バスケットカウントを狙う際は、ディフェンスの動きを読んで、ディフェンスにプレーを邪魔されているように見せることを心がけましょう。
また、オフェンスが通常では考えられない角度からディフェンスにぶつかりに行く、足を不自然に上げるなど、ディフェンスファウルを故意に誘発させるプレー(ファウルドロー)は、北米のプロリーグであるNBAでも禁止されており、バスケットカウントにならない可能性があります。
激しくディフェンスにぶつかりに行った結果、オフェンスファウルを宣告されてしまう恐れがある点にも注意してください。
あくまでも、自然なプレーの中でディフェンスファウルを狙うことが大切です。
・フェイントを活用する
ディフェンスの動きを読むだけでなく、フェイントを活用するのもおすすめです。フェイクを入れてワンテンポの間を置いてからシュートモーションに入る、パスを投げると見せかけてシュートを打つといったプレーが例として挙げられます。
フェイントを活用して、相手ディフェンスと自分のプレーにズレを作ることで、ファウルを誘いやすくなる効果が期待できます。
■バスケットカウント以外にも! バスケの華やかなスーパープレー
バスケットボールには、バスケットカウント以外にも会場を盛り上げるプレーが数多くあります。バスケットカウント以外のプレーも知っておくと、試合観戦をより楽しめるようになるでしょう。
ここからは、バスケットボールの代表的なスーパープレーの例を3つご紹介します。
・ダンクシュート
ボールを手で持ったまま、上からリングに叩きつけるように放つシュートがダンクシュート(ダンクショット)です。
両手でボールをつかんでリングに押し込む「ボースハンドダンク」や、片手でボールを持って行う「ワンハンドダンク」などの種類に分けられます。
レイアップシュートなどと同じく、ダンクシュートも2ポイントシュートではあるものの、見た目が豪快なため会場を盛り上げることができます。
盛り上がるだけでなく、リングに直接ボールをたたき込むので、他のシュートに比べて成功率が高い点もメリットです。
ただし、バスケットボールのリングは高い場所にあります。ダンクシュートを決めるには、背の高さやジャンプ力などが欠かせません。
・ブザービーター
ピリオド(クオーター)が終わる間際にシュートを放ち、ブザーが鳴ったと同時か、その直後にゴールを決めるプレーがブザービーターです。
特に、試合終了の合図となる第4ピリオドのブザーが鳴った後にシュートが決まって逆転すると、会場の雰囲気も一気に盛り上がります。
ブザービーターで注意したいのが、ボールが手から離れるタイミングです。ブザーが鳴り終わった後のシュートが認められるのは、ボールが空中にある間にブザーが鳴った場合は、そのボールが浮いている限りは有効というルールがあるためです。
ボールが手から離れる前にブザーが鳴ってしまうと、その時点で試合終了となり、ブザービーターは認められません。
どのような位置でプレーしているとしても、ブザーが鳴る前にシュートを放つことがポイントです。
・シャムゴッド
ドリブル中に、前に突き出したボールを反対の手でコントロールし直すテクニックがシャムゴッドです。具体的には次のような流れでプレーします。
1.ドリブルしているボールを体の横から前に押し出す
2.反対側の手でボールに触れる
3.ボールを手前に引くように動かして、ドリブルを再開する
ディフェンスの前にあえてボールを押し出すことで、相手を惑わせられるのがシャムゴッドのメリットです。見た目こそシンプルですが難度の高いテクニックで、プロリーグでもなかなか見ることはできません。
上手に決められると、非常に盛り上がるプレーのひとつです。
■盛り上がるプレーに注目すれば観戦をもっと楽しめる!
バスケットボールにおけるバスケットカウントは、ファウルを受けながらシュートを決めるプレーのことです。特に、フリースローと合わせて4点加算するチャンスが生まれる3ポイントシュートのバスケットカウントは、場が大きく盛り上がるプレーといえます。
また、バスケットカウント以外にも、バスケットボールには豪快で盛り上がるプレーが数多くあります。それらのプレーの概要を知っておけば、より試合観戦を楽しむことができるでしょう。
ご紹介した内容を、試合観戦やプレーにお役立てください。
RECOMMENDED POSTS
この記事を見た方におすすめの記事