フリーワード検索

other2025.03.26

ソフトテニスウェアはどれを選べば良い? 選び方や試合時の着用規定をチェックしよう

ソフトテニスをプレーする際は、ソフトテニス専用ウェアを用意しておくと便利です。機能性に優れたテニスウェアを着用すれば、ソフトテニスをより快適に楽しむことができます。
野球やサッカーといったチームスポーツと異なり、自分だけで好みのコーディネートを考えられるので、おしゃれを楽しめる点もメリットです。

しかし、各メーカーがさまざまな商品を販売しているため、どれを選べば良いのか迷ってしまうかもしれません。
ここでは、ソフトテニス用のテニスウェアの選び方や、大会の際に注意したい着用規定についてご紹介します。

 

【目次】

■ソフトテニスウェアの選び方

・サイズ

・動きやすさ

・機能性

・デザインや色使い

■試合の時は着用規定も確認しよう

・ユニフォームやシューズの規定

・ロゴや広告などの規定

・アンダーウェアやオーバーウェアにも注意

■お気に入りのソフトテニスウェアで楽しくプレーしよう

 

■ソフトテニスウェアの選び方

ソフトテニス用のテニスウェアには多くの種類があり、それぞれ特徴が異なります。快適にプレーするには、ウェアの特徴を踏まえたうえで購入することが大切です。

はじめに、ソフトテニスウェアの選び方のポイントを確認しておきましょう。

 

・サイズ

ソフトテニスウェアを選ぶ際は、最初にサイズを確認しましょう。サイズが大きすぎると空気抵抗が増えて動きにくくなったり、プレーの妨げになったりする可能性があります。
反対に、サイズが小さすぎると窮屈さを覚えるため注意が必要です。
少しゆったりめを目安に、自分の体格に適したサイズのウェアを用意しましょう。

ただし、ブランドやメーカーによって、細かなサイズ感が異なります。同じサイズ表記でも着心地が異なる可能性があるため、購入前に試着できる場合は、サイズ感を確認してみるのがおすすめです。

 

・動きやすさ

ソフトテニスは、ラケットを振ったり、前後左右に走ったり、体を大きく動かすスポーツでもあります。快適にプレーするには、動きやすいウェアかどうかの確認も重要です。
例えば、腕や肩を動かしにくいトップスや、かがみにくいボトムスを着用すると、パフォーマンスが落ちてしまう可能性もあります。

トップスやボトムス、インナーウェアなど、テニスをプレーする際に着用するウェアは、伸縮性に優れていて、動きをサポートしてくれるものを選ぶのがおすすめです。

 

・機能性

テニスに限らず、スポーツ時に着用するウェアの機能性は、パフォーマンスを大きく左右します。動きやすさだけでなく、どのような機能性を備えているのか確認することも重要です。
プレーする環境や季節、好みなどにも左右されますが、以下の機能性を備えていると快適にテニスをプレーできます。

【吸汗速乾性】
ソフトテニスは、全身を激しく動かすスポーツです。夏以外の季節でも、プレーを続けるうちにたくさんの汗をかきます。快適にプレーできるように、汗を素早く吸い取り、短時間で乾く「吸汗速乾性」を持っているウェアを選ぶようにしましょう。

【通気性】
吸汗速乾性と併せて確認したいのが通気性です。日差しが強かったり、気温が高かったりする日でも、通気性の良いウェアなら熱がこもるのを防げます。熱中症対策としても有効です。

【保温性】
冬もテニスを楽しみたい場合は、保温性に優れたウェアの用意が欠かせません。体が冷えた状態で動き始めると、けがにつながる恐れがあります。体を冷やさないために、吸汗速乾性と保温性を備えたウェアを用意しておきましょう。

上記以外にも、UVカットや消臭、コンプレッション(着圧)、接触冷感、撥水加工といった機能を備えているウェアもあります。
自身の悩みやプレーする季節などに応じて、必要な機能性を備えたウェアを用意しておくと安心です。

 

・デザインや色使い

テニスウェアは、他のスポーツに比べるとルールが厳しくありません。自分の好きなデザインや色使いのウェアを選ぶのも良いでしょう。好きなウェアを着用すれば、プレーに対するモチベーションを上げる効果も期待できます。
好きなテニスプレーヤーと同じアイテムを取り入れたり、コーディネートのテーマを決めたり、お気に入りのブランドで全身を統一したりして、おしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか。

また、コーディネートが難しい、おしゃれなテニスウェアを選べないといった場合は、セットアップを選ぶのもおすすめです。上下セットになっているので、自分自身でデザインやカラーの合わせ方を気にする必要がなく、すぐに着こなせます。

 

■試合の時は着用規定も確認しよう

前述のとおり、ソフトテニスは他のスポーツに比べるとウェアの規定が厳しくありません。遊びや練習の時は、好きなウェアでプレーできます。

とはいえ、公式の試合や大会で着用できるソフトテニスウェアは、日本ソフトテニス連盟によって定められています。細かな規定は大会ごとに異なる場合がありますが、基本的な規定を確認しておきましょう。

 

・ユニフォームやシューズの規定

日本ソフトテニス連盟の規定では、試合中のユニフォームは「ゲームシャツやポロシャツ、ワンピース、裾が膝より上のパンツ及びスコート」とされています。
基本的に、Tシャツやランニングシャツ、ジーンズといった服装で試合に出ることはできません。刺繍したり、アクセサリーをつけたりといったユニフォームの加工も不可能です。

大会によっては、カラーやデザインなどの細かな規則が定められている場合があるため、事前に確認しておきましょう。特に、学生の大会では「蛍光色など華美な服装にならないようにする」と規定されている場合があるため、注意が必要です。
シューズに関しても、「テニスコートを傷つけないテニスシューズとする」と定められています。

また、ユニフォームやシューズは、基本的には連盟公認メーカーの製品を着用することも義務付けられている点もポイントです。大会用にテニスウェアを用意する際は、公認メーカーか確認しておくことをおすすめします。

 

・ロゴや広告などの規定

試合中に使用するウェアや用具は、ロゴや広告の表示方法も定められています。企業名や商標といったロゴは、「26㎠以内のものを、各製品それぞれ2カ所以内の表示とする」と規定されているので、事前に確認しておきましょう。シューズに関しては特に制限がありません。

学校やチームで団体戦に登録する場合は、チームロゴや校章といった団体名の表示にも注意が必要です。
団体名の表示は、「シャツ・ワンピース含むが1表示130㎠以内、パンツ・スコートは40㎠以内」と定められています。メーカーのロゴを覆い隠すように団体名を表示することもできないため、校章を貼り付ける際は注意してください。

 

・アンダーウェアやオーバーウェアにも注意

アンダーウェアやオーバーウェアも、着用する際は注意が必要です。オーバーウェア及び長袖のスポーツシャツ、セーター等の着用については、大会主催者が認める場合のみ、事前に選手に周知することにより着用可能です。また案だあーウェア(長袖を含む)及びスパッツの着用については単色のものが推奨されています。カラフルなものは避けた方が良いでしょう。

また、オーバーウェアや長袖のスポーツシャツを着用する際は、ゼッケンを一番上のウェアに貼り付けることも覚えておきましょう。

 

■お気に入りのソフトテニスウェアで楽しくプレーしよう

ソフトテニスウェアは、機能性に優れたものが多いです。普段着ているTシャツで楽しむこともできますが、専用のウェアの方が快適にプレーすることができます。本格的にソフトテニスを楽しみたい方は、用意しておきましょう。

また、公式の試合や大会では、ウェアの規定が細かく定められている点に注意が必要です。ソフトテニス専用のウェアを用意しておけば基本的には問題ないですが、事前に確認しておくことをおすすめします。
とはいえ、ソフトテニスウェアはおしゃれなデザインの商品も多く、コーディネートを楽しむことができます。お気に入りのウェアを用意して、ソフトテニスをより楽しみましょう。

⇒メンズソフトテニスウェアを探す

⇒レディスソフトテニスウェアを探す

BUY NOW

SEARCH フリーワード検索