【雨の日のランニング対策】梅雨に負けるな!トレーニングギアで対策、モチベーションアップ~屋外編

■梅雨に負けるな、継続にはコツがあります
いよいよ梅雨入り、雨天の日も増えてきましたね。この時期は、せっかく習慣になったランニングの継続がピンチのときです。
でも、「雨に負けない!」「梅雨に負けない!」対策さえしておけばなんてことありません。ということで、今回は、雨が降っていてもランニングを継続するコツ、その屋外編と屋内編を2回に分けてお届けしようと思います。
朝に走っているとか、帰宅後走っているとか、もしかすると決まった時間にしかランニングの時間を確保できない、というランナーも少なくないかもしれませんね。そういう方はそのタイミングで雨だとやる気が削がれ、モチベーションダウンしてしまいますが、雨対策トレーニングギアなどを用意しておけば、雨になんか、負けませんよ!
しかも、冬の雨の中のランニングは、寒いわ、濡れるわで、ちょっと風邪引いちゃう可能性が高まりますが、幸にして梅雨時期はそれほど気温が低いわけでもありません。良く考えてみると、ただ濡れるだけです!さっと走って、シャワーを浴びることができる環境があれば意外に走れるんですよ!
ではそのために最低限どういった対策をすればいいか、どうすればモチベーション、やる気が起きるか、それをお伝えしていきましょう。
■ランニングキャップは視界確保に必須
まず、雨の中走るときにいちばん必要なだなって思うのがランニングキャップです。ツバがあると視界が確保されますので、これはマストです。これだけで雨の不快度が全然違いますよね。
・おすすめランニングキャップ
ザ・ノース・フェイス スワローテイルキャップ
https://store.alpen-group.jp/f/dsg-182447-
キャップにしてもそうですけど、“防水!“って思うかもしれませんが、ランニングの場合、大前提“ 濡れない“ではなくて、“ 濡れても快適“を目指した方がいいかなと思います。
ですから、ウインドブレーカーでも防水性の高いものが必須ではなくて(それはそれでもちろん快適です!)、撥水程度の効果があればOK。大抵のナイロン性のウインドブレーカーは軽撥水しますのでそれで十分です。目立つ明るいカラーのウィンドブレーカーがモチベーションも上がりますし、それは自動車なども視界が落ちる中、安全面でもいいと思います。
メンズ ウインドブレーカー・ジャケットを探す
https://store.alpen-group.jp/f/dsd-001063004002-1-1
メンズ ウインドブレーカー・ジャケットを探す
https://store.alpen-group.jp/f/dsd-001063005002-1-1
100円の透明のカッパなんていうのも勿論いいアイディアなんですが、あまり気持ちよく走れないんですよね。自由に動ける薄いウインドブレーカーがオススメです。
■快適に濡れるウェアの選択
むしろ、梅雨時期の気温によっては、ウインドブレーカーは蒸し蒸しして暑いかもしれませんね。そういう場合は、吸汗速乾のサラサラのTシャツとショーツで“快適に濡れること“を選択するのもありです。そのときにもランニングキャップを忘れずに!
ランニング メンズウェアを探す
https://store.alpen-group.jp/f/dsd-001063004--
ランニング レディスウェアを探す
https://store.alpen-group.jp/f/dsd-001063005--
注意したいのは、年中、サポートスパッツを履くようなランナーの方がいらっしゃいますが、雨のようなウエットな環境では、体に密着するウェアは、逆に寒さが増しますので注意です。
さっと走って、あとは自宅に帰って、すぐシャワーを浴びればOKです。
結局、雨だからと言って特別すぎる対策ではなくて、“ 快適に濡れる“対策をすることで意外に快適だと思います。ポジティブマインドで天然のシャワーではないですが、走ってしまえばあとの対応さえすれば意外に快適だと思うはずです。
そして、足元は防水性の高いシューズももちろんいいですね。持っておけば何かと使えることは確かです。
・おすすめシューズ
オン Cloudrunner Waterproof
https://store.alpen-group.jp/f/dsg-168730-
また防水ではないシューズで走ったときには、濡れちゃった場合の対応をして、水分をすって、日陰・部屋干しをするといいですよ。
■雨を避けて走れるような場所を探しておく
ちなみに、わたしが住んでいるところの近くには野球場があって、そのスタンドの下に何百メートルレベルですが、ちょとした雨に濡れないスペースがあります。そういう場所は、“仲間“がすでにいて、ワンちゃんのお散歩をしている人なんかも目立ちます。ですから、普段からそう言った場所を覚えておいてストックしておくのもいいですね。
また、トレーニングスケジュールも、欲張らず短時間でも体を動かすことを考えてみてはいかがでしょうか?継続するためにやらないよりいいですから、普段を同じ時間、同じ距離は走らなくては…という気持ちを抑えて、思い切って短時間で済ますのもアリです。
例えば、少し体が動かせそうなスペースで、縄跳びとランニングのコンビで負荷をあげたり、あとは、ベアフットシューズを敢えて履いて負荷を高めたり、時短トレーニングにしてしまうのもいいです。トレーニングとは時間ではなくて、その中身を濃くすることは鉄則です
・おすすめシューズ
オン Cloud 5 Waterproof
https://store.alpen-group.jp/f/dsg-136379-
・おすすめジャンプロープ
アシックス トビナワクロス
https://store.alpen-group.jp/f/dsg-114744-
次回は
屋内編(6月8日公開)
をお送りします。お楽しみに!
<著者プロフィール>
ランニングシューズフィッティングアドバイザー
藤原岳久(F・Shokai 【藤原商会】代表)
日本フットウエア技術協会理事
JAFTスポーツシューフィッターBasic/Advance/Master講座講師
足と靴の健康協議会シューフィッター保持
・ハーフ1時間9分52秒(1993)
・フルマラソン2時間34分28秒(2018年別府大分毎日マラソン)
・富士登山競走5合目の部 準優勝 (2005)